タックルベリー
近況報告とフォールターンオーバー
2017年10月9日
更新が遅くなりすいません。 ボートトラブルやらトーナメントやらでバタバタとしておりますが、遂に4度目となるJBマスターズのアングラーオブザイヤーを獲得する事ができました。最近はトーナメント中心の生活でなかなかプライベートな釣りやFISH ON!鹿留にも行けてないのですが応援して下さる皆様ありがとうございますm(_ _)m

さて、最近釣りしたフィールドは河口湖、北浦、野尻湖。山上湖だったり、平地のフィールドだったり、スモールマウスレイクだったりと多種多様ですが、共通しているのが「フォールターンオーバー」に入ってきたということ。

画像は野尻湖のものですが、水面に泡が浮いているのがわかりますか?ボートが走った後やロッドで水面をかき混ぜた後、いつまでも泡が残っているのがターンオーバーの1つの目安です。
バスフィッシングのなかでもっとも難しい時期ともいえるターンオーバーがどうして起こるのか?をおさらいすると最近、朝晩の冷え込みがきつい日が増えてきましたよね?これによって水面の水が急激に冷やされます。すると温度が下がった水は重くなるので下に沈んでいきます。
金魚を飼っている水槽の水を上下入れ替わるようにかき混ぜてみて下さい。底に溜まっているフンやエサの残りが巻きあがって水槽の水が汚れると思います。湖のボトムに溜まっているヘドロなどが巻きあがって水質が悪化し魚の活性が下がるのです。
では、皆様の通うフィールドでターンオーバーがはじまったと思ったら考える事。それは…
「少しでも水のよい場所を探すこと」
です。水の動かない水深が深い場所ほど起こりやすいので考えることは…例えば
・ドーム状に生えるカナダ藻のなか


河口湖や琵琶湖などのウィードレイクにはあるでしょう。ウィードは光合成により酸素を出しますしドーム状に生えることで周囲の悪い水をプロテクトする効果もあります。
・流れ込み これはターンオーバーが起こりにくいです。特に酸素の多い流れ込んできた水がプールするような場所を探してみて下さい。
・シャロー


水深が浅ければ表層と底の水温差が生まれにくいです。絶対数は少なくてもベイトフィッシュがいればかならずシャローにグッドサイズがいると思いますよ。
釣り方は水が良い場所ほどマッチザベイトなワーム類など。悪い所はスピナーベイトやシャッドなどリアクション効果の高いルアーがオススメです。色々試してみて自分なりのローテーションをみつけて下さい。
それでは皆様よい釣りを!

野村 俊介(のむら しゅんすけ)
生年月日 | 1978年06月07日 |
---|---|
出身 | 静岡県 |
住居 | 山梨県在住 |
職業 | プロアングラー |
主な戦歴
JBプロシリーズ 最多優勝
2015 | JB全日本バスプロ選手権 東日本 優勝 |
---|---|
2012 | エリート5 優勝 |
2011 | JBバスアングラーオブザイヤー |
2009 | JBバスプロ選手権東日本 東日本 優勝 |
2009 | JBバスアングラーオブザイヤー |
2001 | JBバスアングラーオブザイヤー |