タックルベリー
2021.10.29
TBつくば店、釣果情報!!
みなさんこんにちは!スタッフ戸崎です(^^)/
段々と秋も深まってきて、朝の冷え込みが厳しい日も増えてきましたね。体調管理には気を付けて、週末の釣りに備えましょう。
今回は、先日の霞ケ浦水系での釣果情報です!是非最後までご覧下さい(^^♪
前日~夜中にかけて冷たい雨が降り続いていたこと、北寄りの冷たい風が強かったことから、朝一はそれらをプロテクト出来るエリアへエントリー。
長く続くプロテクトエリアの中でも、水深があり、巾着やアシ等で更にプロテクトされている場所に絞って攻めていくことに。
ここでチョイスしたルアーは、【スモールラバージグ2.5g】+【ボリュームのあるトレーラーワーム】。冷え込みから、活性は低く食いが浅いだろうと推測した為です。

狙い通り、雨風を避けていた避難系の40UP(*^^*)
トレーラーワームにボリュームの有る物を使用する理由は、頭をカットして太短くすることで存在感(アピール力)を残したままショートバイトにも対応でき、キャスタビリティも向上するからです。霞水系のようなマッディな場所で多用するセッティングです。

一方、水がクリアで見切られやすい場合や、サイトフィッシング等で魚の居場所が分かっている場合はコンパクトな物を使用します。
その後は、テトラ帯の様子を見に。
テトラと言っても、水深がかなりあって沈んでいる真冬の定番のようなテトラではなく、秋の急な冷え込みや雨による流量の増加から軽く避難できる程度のテトラです。
1バイトあるもフックアップせず、同行者も食いが浅くバレてしまいましたが、魚影自体は濃いかなと。
午後からは気温が上がったので風裏のカバーに浮くだろうなと思い、スモールラバージグのウエイトを2.5g➡1.8gへ。

ラン&ガンを開始し、すぐにかわいいサイズが遊んでくれました(*^^*)
そこからは、バイトはあるもののなかなかフックアップせず…。今になって、更にコンパクトにすれば良かったなと反省(._.)
夕マズメには、この時期特にベイトフィッシュが多いワンド状のエリアへ。かなり有名でハイプレッシャーなエリアです。
護岸沿いにアシが生えていて、そのアシと護岸が形成する三角コーナーのような場所にアプローチ!

40㎝あるなし位でした(*^^*)
光量が落ちていくに伴って、カラーを少し明るめに変えていたことも良かったのかもしれません。

この日は、カバー周辺でのマイクロピッチシェイクに反応が良かったようです。
基本的に、冷え込むにつれて活性が悪くなるので、一点で細かく誘いをかける事が出来るこの釣りはこれからの時期にかなり有効になります。
以前のブログでも、この釣りのコツを記載していますので、是非ご覧下さい。
なにか分からないことがあれば、店頭にてお気軽にお聞きください!
それではまた(^^)/
つくば店(Tsukuba)の新着記事
-
2025/04/26
【中古商品】新入荷情報!!
-
2025/04/24
中古ルアー大放出!
-
2025/04/19
【中古商品】新入荷情報!!
-
2025/04/18
GWセール本日から開催!!
-
2025/04/16
☆リンバー入荷!☆
-
2025/04/15
2025ゴールデンウィークセール のお知らせ ※4/18(金)スタート
月別バックナンバー
-
2024年12月(13)
-
2024年11月(14)
-
2024年10月(17)
-
2024年9月(2)
-
2024年8月(4)
-
2024年7月(4)
-
2024年3月(7)
-
2024年2月(12)
-
2024年1月(12)
-
2023年12月(13)
-
2023年11月(12)
-
2023年10月(12)
-
2023年9月(10)
-
2023年8月(9)
-
2023年7月(7)
-
2023年6月(8)
-
2023年5月(10)
-
2023年4月(10)
-
2023年3月(5)
-
2023年2月(3)
-
2023年1月(6)
-
2022年12月(4)
-
2022年11月(1)
-
2022年10月(3)
-
2022年9月(3)
-
2022年8月(5)
-
2022年7月(11)
-
2022年6月(5)
-
2022年5月(2)
-
2022年4月(2)
-
2022年3月(12)
-
2022年2月(11)
-
2022年1月(13)
-
2021年12月(11)
-
2021年11月(9)
-
2021年10月(9)
-
2021年9月(24)
-
2021年8月(2)
-
2021年7月(2)
-
2021年6月(2)
-
2021年5月(1)
-
2021年4月(1)
-
2021年3月(1)
-
2021年2月(4)
-
2021年1月(3)