早春のバス釣り FINAL PHASE – 多賀城中央店(Tagajo Chuo)

2025.04.17

早春のバス釣り FINAL PHASE

どうも、多賀城中央店宮田です!

 

 今回も前書きなし。

 

 

本題

 

 さて、4月も後半!前回のフェイズからまた季節が進行しています!そして、早春という季節感は終了。個人的にはちょっと寂しいような残念な様な心境ですが、これからの季節も楽しいので問題無し!(笑)

 

 

FINAL FHASE

 

 ということで、早春のバス釣りシリーズ最終章。というか、正直ここまでくるともう春本番なので早春ではないんですが…(笑)

 前回のフェイズでは、「荒食い」「ウインディサイド」「オスメスの違い」がキーワードになると書きました。産卵を控えて、体力をつけたい魚が積極的に餌を食べる。で、オスとメスで状態が違いますよ、って内容だったと思います。前回の記事はコチラ

 

 さて、最終章の今回はいよいよ産卵が始まります。4月の中旬の満月大潮のタイミングで、東北のバスも多数が産卵モード。僕も現場で産卵床(ネスト)を守っているであろうバスを見かけました。

 こうなると、基本的には大潮の前後はかなり厳しいタイミングになっちゃいます…(笑)バスの意識が食性⇒産卵になってしまうので、餌を食べにくくなります。つか基本食いません(笑)これがいわゆる「ミッドスポーン」の状態。

 

 じゃあどうすればいいの!って感じですが、全てのバスが一斉に産卵するわけでもないんです。次の大潮、もしくはそれ以降の大潮で産卵する個体も全然居て、そいつらはまだ食性全開!こいつらは、フェイズ3と同じ感覚で釣れます。

 

 

 

 で、これが大潮前後の話。ちょっと時期が過ぎるとまた違います。

 産卵を終えると、オスはネストを守るためにほぼ何も食べずネストから離れない生活が始まります。その期間だいたい1~2週間前後。卵が孵化して稚魚になり、守る必要が無くなるとネストを離れ、餌を食べる様になります。

 それまでの期間でも、ネストのすぐ近くにいる餌を食べたり、威嚇で口を使う事はありますが、基本的には自分から餌を探し回りません。

超見にくいですが、画面中央にネストを守るオスのバスが居ます。このようにネストを目視できることも多いです。

 

 一方メスは、産卵後数日すると、体力回復の為に餌を積極的に食べ始めます。ただ、産卵後で体力がないので動きが早いものは食べにくい。なので、ゆっくり動くもの、もしくは水面付近で弱った生き物なんかを好んで食べます。

 

 と、こんな感じで移行していくんですが、この「オスがネストを守り、メスが回復の為に餌を探し回るタイミング」というのがいわゆる「ポストスポーン」と呼ばれ、大体宮城県ではゴールデンウィーク前後に被ります。なので、ゴールデンウィーク前後は回復途中のメスが釣りやすく、超狙い目の時期になります。色んな意味でゴールデンなわけです。

去年の釣果。ゴールデンウィークは狙い目だ!

 

 

 あとは、地域や水温、標高によってはまだ産卵をしないフィールドもあります。県内でも、6月くらいに産卵行動を始めるバスを何度か確認したことがあります。なので、「ここは産卵真っ最中だから、産卵が遅れるあそこに行こう」っていう場所選びも戦略としてアリ。

去年の5月の写真ですが、この時点ではまだ産卵をしていないバスの群れを発見しました(また見にくい)。
ちなみにここは5月中~下旬に産卵しましたよ。

 また、特に大きいバスは2~3回産卵をすることも多いので、もう少し後に今と同じ動きをすることも予想できます。いわゆる「半プリ」ってヤツ。半プリに入る魚は、ゴールデンウィーク周辺で回復し、5月中旬くらいに産卵に入ることが多い気がします。

 

 

 

おわりに

 

 

 はい、基本的なスポーニング前後の動きはこんな感じ。今回のキーワードは…

 

・大潮をきっかけに「ミッドスポーン」⇒「ポストスポーン」へと移行していく

・産卵のタイミングは、「魚」と「場所(水温等)」によって前後する

・半プリに入る個体もいる

 

って感じ。基本的には、産卵の状況によって見極めるとイイかも!

 

 そして、ホント簡単にではありましたが、早春~春の流れはこれにて終了!あとは、産卵後~アフター、夏へと進んでいきますが、春ほどコロコロと状況が変わる事はありません、基本的には。

 今シーズンの早春は終わってしまいます。この「早春のバス釣り」シリーズがもし何かの参考になったなら幸いですし、今年は全然だめだった…って方は来シーズンにでも試してみて下さい!僕でよければ店頭でもアドバイスさせて頂きます!

 

 あとは!これ重要なんですが、この「スポーニング周辺」のタイミングは、バスが非常に体力を消耗する時期。なので、釣った魚を逃がす時はしっかりケアをして、優しく逃がしてあげてくださいね♪

 皆さんの釣果情報、店頭にてお待ちしております!!

以上、多賀城中央店宮田でした!

多賀城中央店(Tagajo Chuo)の新着記事

月別バックナンバー

※商品の入荷情報および販売価格は記事更新時点のものとなります。既に販売済みとなっている商品や価格が変更となっている場合もございます。詳しくは情報掲載店舗までお問合わせ下さい。