タックルベリー
2023.05.07
Fising Bums WaDoNa
こんにちは!伊勢崎みやこ町店さいと~です!
電波の届かない秘境・・・。
皆さんは行ったことがありますでしょうか?
何かあったら・・・なんて考えると怖くなってしまいますよね(^_^;)
そんな山奥にある、管理釣り場に行って参りました!
さて、今回の釣行は・・・
福島県塙町にある
フィッシングバムス ワドナさんに行ってきました!

大自然の中にひっそりとある、
マニアックな方の為の管理釣り場・・・だそう。
大型の魚のみ入っており、オールリリース。
放流も頻繁にせず、簡単には釣れない。
「どなたにでもお楽しみ頂ける管理釣り場ではない。」
と、ホームページには驚くような内容が書かれています\(◎o◎)/!
ですが、釣れる魚の綺麗さや引きの良さと言ったら格別。
まるで自然で育ったかの様な魚ばかり。
美しい魚体と綺麗なヒレに酔いしれる。
まるでネイティブかのような釣りを、管理釣り場で味わうことが出来ます。
~どんな釣り場?~
水質はマッディ。ささ濁りって感じです。
池の広さは、長辺80m×短辺20~36m程だそう。
水深は2m程で、平坦な泥底です。
ストラクチャーがないので、ほぼ根掛かりしません。
魚は彼の有名な林養魚場さんのもの。
フォレストスプリングスさん系列と同じ魚が入っています。
釣りは、ルアーとフライ(てんから含む)が可能。
ルアーはシングルバーブレスフックのみで、ソフトルアー以外ならOK。
フライはワンフックのみのドロッパーは禁止となります。
比較的レギュレーションがゆるいのが有り難い所ですね。
ただ、魚の扱いには注意が必要!!
ここの方に教えてもらったのですが、大型の魚はファイト後に死んでしまうケースが多いそう。
それも1分以上陸上にあげてしまうと、たとえ元気に戻っていったとしても死んでしまうそうです。
なので陸にあげての撮影は禁止。魚を乾いた手で触るのもNGです。
綺麗な魚たちを守る為にも、我々釣り人が気をつけなければなりませんね~。
また、場内には自動販売機などはありません。
多少の飲料やカップ麺などの販売はありますが、買っていった方がよさそうです。
途中でどこかに行こうにも、コンビニやスーパー、医療機関までは車で30分ほどかかります(笑)
当然ながら携帯電話も届きません。
レンタルの釣り道具やキャンプ用品もありません。
食べ物以外にもいろいろ用意していくのをオススメします(^_^;)
そして、行くまでの道もなかなかのもの・・・。
体感で山道を40分くらい走りました(笑)
よおやく辿り着いた入口の看板から、”物凄い”砂利道を進みます(゜-゜)
普通車の車高でギリって感じ。すごく怖かったです(笑)
出来れば4駆の車がおススメです。
ってな感じでいろいろ書かせていただきましたが、詳しくはホームページをご覧になるのが一番かと思います。
どうでも良い話ですが、トイレは便座が暖かくなるタイプ。
ビックリするくらいここは現代的デス。
~釣り開始~
さて、やっと本題!
大物と言えばミノーでしょ!!
って事で、朝一はミノーを使ってみました!

ダブルクラッチ65F1
朝一は、コンディションのいい魚がミノーに喰ってくれるかなぁ~。
と思っていると、早速釣れました(*^_^*)
動かし方は「デジマキ」。
2、3デジでガツッ!!っていきなりでした。
今回はPEタックルを使用しましたが・・・。
なかなか上がってこない・・・\(◎o◎)/!
久々に長いファイトをしたもんだから、腕が痛い(笑)
良い魚でした(*^_^*)
日が高くなってきたタイミングで、スプーンに移行。
ささ濁りと言えばコイツ・・・。

バンナ1.7g「当店オリカラ ゆるすまじ」
前回の釣行でも好調だった「ゆるすまじ」。
大型の魚にももちろん効果的です!
程よいアピール力があり、日の光でUV発行もします。
見つけてもらうだけでなく、食わせ能力もちゃんと高めです(^^)

反応は表層~中層くらいまでが良かったと思います。
といっても水深が浅いので、中層の概念がやや微妙なところですが。
細かく言うとその辺が良かった感じです。
表層からの巻き下げが効果的で、答えは10回転以内に出ます。
なので、中層くらいまでかなぁといった感じ。
「ゆるすまじ」のあとにはまたもやコイツを・・・。

バンナ1.4g「当店オリカラ 水神」
やはり!
一投で答えがでてくれました♪
そいえば、青は大物にも効果的なカラーらしいですよ!
巻き方も、コツを掴めばいいバイトが連続しました!
タフレイクなはずのワドナさんですが、巻やカラーがしっかりとハマると連続するという事が分かりました。

バンナ1.7g「当店オリカラ オシリス」
お昼頃の時間帯にはやはり「オシリス」。
本当によく釣れる!!
これも表層からの巻き下げでした。

巻き下げが効果的というのも、魚がペレットを意識する魚だったことも関係しています。
着水時の反応の仕方が違うので、そこからヒントを得てやってみました。
こういった魚は、比較的巻き下げに反応が良いことがあるのでやってみて下さい!!
~釣り終了~
今回は半日の釣行でした。
朝は6時から釣りが出来たので、早めに帰ることに。
本当に綺麗な魚を、こんなにも堪能できる管釣り・・・。
素晴らしすぎる・・・。
みんなヒレピンの綺麗な魚で、引きも強かったです。
こんな魚、大切にしたいですね。

~以上、釣果情報でしたぁ~
~タックルデータ~
ロッド:グレイウルフ63ML-e、オーバーブレイズ62ML-HS
リール:DSLT1000S-P、スティーズTYPEⅠ
ライン:インフィニティPEX8 0.2号、XブレイドS-PET0.35号
リーダー:グランドマックス0.8号、0.6号
※ラインについてはもっと太いラインをお勧めします(3lb~)
~管釣りの事なら、伊勢崎みやこ町店へ~
ただ今、管釣り用品強化中!!

お探しの物が見つかるかも!?
ご相談もお気軽に(^_-)-☆
それでは、ご来店お待ちしております!
以上、さいと~でしたぁ。
伊勢崎みやこ町店(Isesaki Miyako-cho)の新着記事
-
2025/05/05
5/5入荷・釣果情報【伊勢崎みやこ町】
-
2025/05/05
ハチマルが釣れる場所【梅田湖】
-
2025/04/29
セールと躑躅とオリカラと・・・【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/26
新オリカラとセール情報!【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/22
4/21入荷情報【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/21
4/21入荷情報【伊勢崎みやこ町】
月別バックナンバー
-
2024年12月(20)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(14)
-
2024年9月(16)
-
2024年8月(14)
-
2024年7月(12)
-
2024年6月(11)
-
2024年5月(7)
-
2024年4月(11)
-
2024年3月(6)
-
2024年2月(9)
-
2024年1月(2)
-
2023年12月(7)
-
2023年11月(9)
-
2023年10月(9)
-
2023年9月(5)
-
2023年8月(7)
-
2023年7月(6)
-
2023年6月(12)
-
2023年5月(11)
-
2023年4月(9)
-
2023年3月(7)
-
2023年2月(3)
-
2023年1月(7)
-
2022年12月(8)
-
2022年11月(10)
-
2022年10月(1)
-
2022年9月(5)
-
2022年8月(3)
-
2022年7月(6)
-
2022年6月(7)
-
2022年5月(9)
-
2022年4月(17)
-
2022年3月(18)
-
2022年2月(12)
-
2022年1月(13)
-
2021年12月(14)
-
2021年11月(8)
-
2021年10月(16)
-
2021年9月(11)
-
2021年8月(15)
-
2021年7月(13)
-
2021年6月(13)
-
2021年5月(12)
-
2021年4月(18)
-
2021年3月(18)
-
2021年2月(21)
-
2021年1月(19)