タックルベリー
2020.09.21
釣り大会 in 赤城山
こんにちは!!伊勢崎店のさいと~です!!
昨日はおやすみでして・・・
それは、
某赤城山のふもとの管釣りにて、ちょとしたトーナメントが行われるからです!!
わたくしも参加してきました!!
大会自体は午後からで、午前中は別料金で釣りできます。
と言っても、大会の追加料金は無いんですけどね^^;
会員制の釣り場さんなので、ほぼ身内みたいな常連さん達との対決。


20人くらいで行われました!!
~試合ルール~
・1回戦 4人1ブロックでの総当たり戦。 10分の前後半無し!
・2回戦(準決勝)それぞれのブロックの上位2名が対決。
前半組と後半組、5名づつに分かれての 10分×10分。
・決勝戦 準決勝の前半組と後半組の上位2名が進出。
計4名での10分×10分の勝負。
となってます。
匹数勝負なので、制限時間内にいっぱい釣った方が勝ち!
と、単純なルールです。
なので、初心者でも参加出来ちゃいます(^v^)
何が楽しいって、
他の人の本気の釣りをまじまじと見られるんですよ!
も~~~~~~の凄い勉強になりますよっ(^。^)
~1回戦~
【一戦目】は放流が行われるので、それを素早くとっていく釣りになります。
ですが、自分たちのブロックは放流場所から少し離れたところ・・・。
少し控えめかつ放流魚以外も狙える中間くらいのスプーンをチョイスしました。
それが、ノア1.8g「20ノブカラー」という、銅色っぽいカラーでした。
表層から50cm~80cmくらいの間で、ファストリトリーブで撮っていきます。
しかしながら同匹数のまま、残り3分に・・・
そこで、ハントの0.9g「おんぶらこっこ 」投入!!
表層に足の遅い放流魚が溜まるので、それを片っ端からかけていく釣りにシフト。
それが見事ハマり、表層で連チャン!
最後に少し差を付けて勝ちました!
【二戦目】は放流魚のアフターをとるイメージ。
と言っても、放流場所から離れていたこともあり、放流がなじみ始めたのもこのころ!
ここで上手い人は鬼のように釣ります!しょうじき差が出るので僕もやりたくありません(笑)
ですがそうも言ってられないので、周りを見ながら状況判断。
悩んだ結果、ブルー&シルバーのスプーンを投げましたが、不発。
直ぐにマイクロスプーンにシフトしました。
実はこの一戦の前に、上手い人が明るいカラーでバシバシ釣ってたので、同じスプーンでは通用しないと思ってのマイクロです。
使ったのは、ノア1.2g「20五月女カラー」
これが表層で炸裂!
20cm~40cmくらいで釣れました。巻き速度変えたり、角度変えたりと変化を与えながら数を稼いでいきました。
ミディアムリトリーブくらいが調子よくて、そのためには竿を下げないと浮きすぎてしまいます。
結局その釣りで10分間通して、わずかな差でしたが勝つことが出来ました!!
【三戦目】
ここでメーカーのスタッフとあたります。
両者共に連勝なので、勝った方がブロック一位。
やはり、前の戦いのときから見てましたが上手すぎる(笑)
スプーンで釣りまくっていたので、対等に戦っては勝てまいと秘策を使いました。
そうです、超ヤバい バービーです(笑)
この前これで負けたからね!!
手に入れてきましたよ(゜_゜>)
なので、はなっから使いました(^m^)
やっぱり思惑通り、めっちゃ反応がいい!!
コンスタントに掛けていくものの
それでも、一進一退で交互に釣れ続きます。
そして、試合は残り3分。
ここでも僕は信念を曲げません!こいつがやってくれると信じて使い続けました!
お互いにアタリが止まり、しーーーーんと静まり返ります。
そんな中!!
突然のドラグの音を響かせたのは、、、
またもやバービー!
ほんとに釣れるっ!!
最後の土壇場で2本追加し、ギリギリでの勝利!
まさかの勝利だったので、すごくびっくりしました(^_^;)
ということで、準決勝に進出しました(笑)
~準決勝~
対戦相ブロックは、くじ引きで決めます。
自分は後半組になりました。
当たったのは、よく一緒に釣りに行く2人と、常連さん(笑)
ほぼ仲間内での戦いみたい!だけど、試合での対面は初!!
勝負は、残存の魚を取るところからスタート。
ここから10分×10分の前後半。
釣りの組み立て方も変わります。
先程の戦いからさほど時間が経っていない為、初手はマイクロスプーンで攻める事にしました。
使ったのは、アキュラシー0.9g。
しかし反応はあるものの、釣れるまでに時間がかかってしまいました。
この時点で差が開いていたので、またバービーにシフト。
ですが、追加したのは2匹だけ。
首位の人とは、4本差がついていました。
そんな状況で後半へ。
後半は、手前に魚が溜まっているのを確認。
すかさずスプーンにシフト。
ここでもアキュラシー0.9gを使ったんですが、前半での魚の反応を見る限り、釣れる確信がありました。
それが見事にハマり、手前の魚をコンスタントにとります。
おそらくアクションとカラーがマッチしていたのではないかと推測します。
立て続けに釣ることが出来たので、後半で数を稼ぐことが出来ました。
後半もバービーを投入しようと思っていたんですが、結局スプーンだけで10分過ぎて終了。
結果は、首位が8匹!
で、自分でした(笑)
実際負けてると思っていたので、びっくりでした。
ちなみに2位とは1匹差。
土壇場で巻き返したみたいです(^^♪
という事で準決勝を突破。
前半ブロックでは、常連さんと最初に戦ったメーカーの方が突破。
後半ブロックでは、わたくしと釣り仲間の方が突破しました。
この4人で決勝戦です!
決勝も10分×10分
最後の戦いの火ぶたが切って落とされます!!!
~決勝戦~
最初は様子見にマイクロスプーンからスタート。
しかし、前の戦いで叩かれていたので、すかさずバービー。
バイトはあるものの乗せきれず、その中でもかろうじてとっていきます。
前半の10分はあっという間で、折り返しでは釣果がほぼ並んでました。
自分は首位との一本差。
これを埋めようと、後半も信じてバービーを巻き続けます。
しかし、流石のバービーもスレてきて、なかなか食ってくれなくなりました^^;
なので、ワウにシフト!
しかし、アタリが乗りきりません・・・。
残り三分。ここでスプーンを投入。
しかし、上手くはめられず・・・
ここで3本連続でヒット!!
した、常連さんが優勝でした(笑)
2本及ばずでしたが、
2位になることが出来ました!!!
競り合いの中、信じてバービーを巻けたのが勝因だったかと思います。カラーについては地塗りなんです(笑)
でも、クリア系で飛ばしに茶色を入れた様なカラーでした。クリア目のエリアで長期間見切られにくい&残存にも効くクリア系が最強だったかと思います。
敗因としては、魚のサイズに合わせたタックルセッティングが出来てなかった気がします。
少し小さめの魚なので、エステルタックルでサクッと掛けられるタックルがあれば良かったと思います。
自分なりに戦えた大会でしたので、次は1位を狙って自分の腕を磨きたいと思います。
今回使用したルアーたち。当店にも揃ってます!!



ほんとに釣れるんで、是非使ってみて下さい!!
おススメですヽ(^o^)丿
では、長々とすみませんでした・・(^_^;)
お読みいただきありがとうございます!!
以上、さいと~でしたぁ。
伊勢崎みやこ町店(Isesaki Miyako-cho)の新着記事
-
2025/04/29
セールと躑躅とオリカラと・・・【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/26
新オリカラとセール情報!【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/22
4/21入荷情報【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/21
4/21入荷情報【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/20
4/20入荷情報【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/19
4/19入荷情報【伊勢崎みやこ町】
月別バックナンバー
-
2024年12月(20)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(14)
-
2024年9月(16)
-
2024年8月(14)
-
2024年7月(12)
-
2024年6月(11)
-
2024年5月(7)
-
2024年4月(11)
-
2024年3月(6)
-
2024年2月(9)
-
2024年1月(2)
-
2023年12月(7)
-
2023年11月(9)
-
2023年10月(9)
-
2023年9月(5)
-
2023年8月(7)
-
2023年7月(6)
-
2023年6月(12)
-
2023年5月(11)
-
2023年4月(9)
-
2023年3月(7)
-
2023年2月(3)
-
2023年1月(7)
-
2022年12月(8)
-
2022年11月(10)
-
2022年10月(1)
-
2022年9月(5)
-
2022年8月(3)
-
2022年7月(6)
-
2022年6月(7)
-
2022年5月(9)
-
2022年4月(17)
-
2022年3月(18)
-
2022年2月(12)
-
2022年1月(13)
-
2021年12月(14)
-
2021年11月(8)
-
2021年10月(16)
-
2021年9月(11)
-
2021年8月(15)
-
2021年7月(13)
-
2021年6月(13)
-
2021年5月(12)
-
2021年4月(18)
-
2021年3月(18)
-
2021年2月(21)
-
2021年1月(19)