タックルベリー
2020.08.16
カープフィッシングのすゝめ
こんちゃ~~す!!伊勢崎店さいと~です!
まったく。毎日毎日、暑くってたまんねぇよぉ~
冬だったら野池でもなんでもやるってのによぉ~
ネットまで張られちゃってたまぁんねぇよぉ~
(さいと~二郎)
そんなこんなで、釣れる場所探ししているんですが・・・
いい場所ないかねぇ~
さて、いきなりですが・・みなさんは
鯉釣りってしたことありますか?

え?鯉??いまどき鯉釣りって・・・
思う方もいらっしゃるかもですが・・・
やったことある方は多いと思います。身近なところで気軽に狙える魚ですからね(^o^)
子供達が川や池で・・・
見たいな光景なんて、今となっては見ることなくなっちゃいましたね(-_-)
今の子はみ~んなルアーばっかり!!
いや、ゲームばっかり??
ですよね~(-“-)
でも!今の鯉釣りって、
めちゃめちゃ進んでるんです!!
何がって・・・
釣り方からなにから・・・。
そんな今日は、
勝手ながら、カープフィッシングをご紹介!!
一昔前の鯉釣りと言えば、
ぶっこみや吸い込み釣り。といった様な釣り方が主流でしたが、
近年はヨーロッパから入ってきた
「ヨーロピアンスタイル・
カープフィッシング」
という釣り方がはやってます(^○^)
それでは、こちらを紹介していくぅ~~
どんな釣り方?
専用の『ボイリー』という硬いエサで釣りをするので、小魚などにエサをとられず、鯉の本アタリだけを釣る楽しみがあります。
喰わせるために、鯉の回遊コースを読んだり、ボイリーやバラケ餌のテイストを変えたりと、
とにかく思っている以上にゲーム性が高いのが特徴です。
また、年中通して楽しめる釣りでなのもいい所。特にハイシーズンと言われる春(産卵の為浅場に入ってくる)は、丸々とした重量感のある魚を釣ることができます。
タックルセッティング
ロッド
3.6m前後の長さが基本。30号程度のオモリを背負えるものを選び
ましょう。
カープフィッシング専用の竿のほかに、磯竿などでも釣りをすることが出来ます。
とにかく鯉の強い引きに耐えられる竿を選ぶ事が重要です。
リール
3000番~5000番だいのリールがおススメ。糸巻量がナイロンが4~6号が150m巻ければ十分です。
カープフィッシング専用のリアドラグ&クラッチが付いているものもありますが、それ以外リールでも大丈夫です。
ライン(糸)
道糸は4~6号のナイロンラインを基準に、大型の鯉が釣れるところや、障害物が多いところでは8~10号のラインを使ってもいいでしょう。
もちろん、細い糸の方が水馴染みもよく、鯉に違和感を与えないことには違いありません。
が、パワフルな鯉とやり取りするには、やわなラインを使っては簡単に切られてしまいます。
丁度いいラインを選ぶのがいいでしょう。
仕掛け
専用のボイリー仕掛けが必要です。出来合いのものも売っておりますが、自分で作る方が大半です。
仕掛けの特徴としては、ハリから餌をつける為の糸が伸びているのが特徴。
オモリは、中通しもしくはスイベル付きの物を使います。重さは20~30号が基本です。
エサ
カープフィッシングの一番の楽しみ!が、エサ選びです。
専用のボイリーという丸型の餌を使います。
使い方として、ボイリーの真ん中に穴をあけて、糸を通して固定します。餌釣りの様に餌を針に付けたりはしません。
また、気分によって餌のテイストが選べるのが面白いところ。
シーフード系やフルーツ系など様々なフレーバーがあります。
鯉は5つの味覚がわかると言われている魚です。
味やにおいが違うだけで、全然釣れ方が違います!!
その他にあるといい物
・ネット
釣った鯉を引き上げるとなると、大き目のネットが必要になります。専用のネットがおススメですが、普通のネットでも大丈夫です。70、80cmの魚を釣るときは大きなものを用意したいです。
・ロッドポット
カープフィッシングでは仕掛けてから待つ時間が多いので、その間に立てて置いとけるロッドポットがあるといいと思います。
カープフィッシングする人は絶対と言っていいほどもってます。センサー付きの物もあり、掛かったら音が鳴るタイプです。
ロッドポットが無くても、投げ釣り用の竿タテとかでも大丈夫です。ただその場合は、竿を持ってかれないように気をつけましょう。
簡単ですが、セッティングはこんな感じ!
それでは
いざ、釣行へ!!
まずはじめに釣り場選びから!
河川など狭いところは鯉に出会いやすい!んですが、
大きい池でやるときは、鯉を寄せる必要があります。そのため、撒き餌などをします。撒き餌はヘラブナ用の餌などをまるめて投げ込みます。
やりこんでくると、前日から餌を仕込んどいて、鯉の回遊ルートにしちゃう。みたいな釣り方もありますが、
前の日から行ける人ばっかじゃない!!
ので、寄せながら釣るのが基本。
寄せた後は、そこにボイリーを投げこむだけ!!
種類とかテイストはお好みでOK!!
釣れなければローテーションする感じで、探っていきます。
意外とその場所ごとに好みが違うので、探し当ててみるのも面白いですよ!
投げた後は、ロッドポットなどに竿をセットし、糸は少し張っていた方がアタリが出やすいです。
そして、アタったらアワセる!!!
そこからは強烈なファイトなので、慎重にランディングして下さい(^^♪
釣り方はこんなところ。
ざっくりな説明になってしまいましたが・・・
すみません(^_^;)
水あるところに鯉あり!
どんなところでも出来るカープフィッシング。
身近な環境でのパワーファイターとのやり取りは他にはない楽しさがあります。
是非、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

という事で、ものすご~~~~く長い前置きになりましたが(^u^)
釣果報告いただきました(笑)
今回は栃木県の河川。姿川での釣果。

冒頭のこの写真。お客様が釣られたものです!
素晴らしいですね!!\(◎o◎)/
鯉はコンクリートなどに置くとやけどをしてしまいます。なので、濡れた草の上や専用マットに置いて計測しましょう!!
~使用タックル~
ロッド:DAIWAマッドドラゴン ユーロスタイルJ 3-364J
リール:DAIWAリーガルプラス 4500BR
ボイリー:ダイナマイトベイツ コンプレックス T HARDENED 15mm
だそうです。
見事な鯉!おめでとうございます(*^_^*)
釣果報告ありがとうございました。
※また、河川で釣りをするときは漁業券が必要になりますので、ご購入してから釣りをお願い致します。
ながながと失礼しました!
ご覧いただき、ありがとうございました(*^_^*)
以上、さいと~でした!!
伊勢崎みやこ町店(Isesaki Miyako-cho)の新着記事
-
2025/04/29
セールと躑躅とオリカラと・・・【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/26
新オリカラとセール情報!【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/22
4/21入荷情報【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/21
4/21入荷情報【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/20
4/20入荷情報【伊勢崎みやこ町】
-
2025/04/19
4/19入荷情報【伊勢崎みやこ町】
月別バックナンバー
-
2024年12月(20)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(14)
-
2024年9月(16)
-
2024年8月(14)
-
2024年7月(12)
-
2024年6月(11)
-
2024年5月(7)
-
2024年4月(11)
-
2024年3月(6)
-
2024年2月(9)
-
2024年1月(2)
-
2023年12月(7)
-
2023年11月(9)
-
2023年10月(9)
-
2023年9月(5)
-
2023年8月(7)
-
2023年7月(6)
-
2023年6月(12)
-
2023年5月(11)
-
2023年4月(9)
-
2023年3月(7)
-
2023年2月(3)
-
2023年1月(7)
-
2022年12月(8)
-
2022年11月(10)
-
2022年10月(1)
-
2022年9月(5)
-
2022年8月(3)
-
2022年7月(6)
-
2022年6月(7)
-
2022年5月(9)
-
2022年4月(17)
-
2022年3月(18)
-
2022年2月(12)
-
2022年1月(13)
-
2021年12月(14)
-
2021年11月(8)
-
2021年10月(16)
-
2021年9月(11)
-
2021年8月(15)
-
2021年7月(13)
-
2021年6月(13)
-
2021年5月(12)
-
2021年4月(18)
-
2021年3月(18)
-
2021年2月(21)
-
2021年1月(19)