タックルベリー
2019.09.05
【横浜十日市場店】店長ハゼ調査失敗
前回の釣行で磯の青物が不発に終わったので、今度は一旦流れを変えるべく舞台を東京湾へ。
狙いは夏の風物詩とも言われる“ハゼマゴチ”。
ハゼを泳がせてそれをエサにしてマゴチを狙う釣り方です。
泳がせ釣りというとハードルが高く思われますが、ハゼの口先に針を引っ掛けて泳がすだけですので、全然難しくありません。
それでいて釣れるのは高級魚、釣り味も頭を振ってゴンゴンと強烈な引きを味わわせてくれるんです。
と、なるとあとはエサとなる“ハゼ”の入手です。
買ってもいいのですが1匹100円近くするので、できれば自分で仕入れたい(釣りたい)ですよね。
ということで休日の夕方ちょろっと近所に調査しに行ってきました。
狙いは河口や運河周り
ハゼは海水と淡水が混ざる汽水域~淡水域にいます。
よく川でボート釣りをしていたり、陸っぱりでも河口付近や街中の運河でも釣りしている人を見かけますよね?
夏から秋にかけてお子様でも初心者でもかんたんに釣れるのでファミリーフィッシングにも打ってつけです。
もちろん食べても良し!
から揚げや天ぷらにしたらとっても美味しい魚ですので、最初から本命『ハゼ』で狙ってもいいですね。
ハゼはハゼでも・・・
『ハゼなんて簡単に釣れるよね』と、思ってた私がバカでした。
いや、あくまでそれは“いれば”の話で、いなきゃー釣れませんね(笑)。
いつもいる鉄板ポイントに様子を見に行くも、どうやらまだハゼが入ってきてないようで、魚からの反応はあったものの釣れたのは・・・。

ハゼはハゼでもダボハゼでした。
狙っているのは“マハゼ”で、この黒い色をしたダボハゼはハゼマゴチの餌には向かないのです。
一帯を探り歩いてもコレばっかりなのでポイントを移動して運河に行ってみました。
が、、、こちらで釣れるのはやっぱり・・・。

こっちでもやっぱりダボハゼ・・・。
少し探り歩いてもやっぱりダボハゼ・・・。
日が暮れる間際まで探してみましたが、いい加減出会えないので、こりゃーもうダメだと諦めて撤収しました。
ということで、ハゼマゴチ用のハゼ探しは失敗に終わりました。
(´;Д;`)
マゴチの釣果はバリバリ聞こえてくるのにエサが入手できないというもどかしさ。
毎年そうですがこの『エサの入手→マゴチ釣り』というタイミングというか流れというか、これがなかなかうまくいかないんですよね。
素直に買えってことなんでしょうか(笑)。
それでは・・・
当店は本日も夜21:00まで営業しております。 もしよろしければお気軽にお立ち寄りください♪ (*^▽^*)ゞ
横浜十日市場店(Yokohama Tokaichiba)の新着記事
-
2025/03/26
買取キャンペーンありがとうございました!&店頭出し開始!
-
2025/03/17
スタッフが思う!買取UPキャンペーンの上手な?ご利用方法!
-
2025/03/12
トリックサビキにピッタリの…
-
2025/02/22
クラピークラピークラピークラピークラピークラピークラピー
-
2025/02/21
常温保存エサの新製品でござんす
-
2025/02/16
レイドのルアー
月別バックナンバー
-
2024年12月(3)
-
2024年11月(3)
-
2024年10月(6)
-
2024年9月(5)
-
2024年8月(3)
-
2024年7月(4)
-
2024年6月(2)
-
2024年5月(1)
-
2024年4月(6)
-
2024年3月(3)
-
2024年2月(3)
-
2024年1月(2)
-
2023年12月(7)
-
2023年11月(6)
-
2023年10月(8)
-
2023年9月(15)
-
2023年8月(10)
-
2023年7月(6)
-
2023年6月(8)
-
2023年5月(4)
-
2023年4月(8)
-
2023年3月(9)
-
2023年2月(9)
-
2023年1月(11)
-
2022年12月(17)
-
2022年11月(18)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(10)
-
2022年8月(10)
-
2022年7月(11)
-
2022年6月(2)
-
2022年5月(1)
-
2022年4月(2)
-
2022年3月(6)
-
2022年2月(2)
-
2022年1月(7)
-
2021年11月(2)
-
2021年10月(7)
-
2021年9月(3)
-
2021年8月(4)
-
2021年7月(4)
-
2021年6月(3)
-
2021年5月(1)
-
2021年4月(4)
-
2021年3月(4)
-
2021年2月(4)