【消耗品研究会】~トレブルフック編~その1 – 多賀城中央店(Tagajo Chuo)

2025.01.04

【消耗品研究会】~トレブルフック編~その1

どうも、多賀城中央店宮田です!

今回も前書きなし。

 

 

 

さて、今回から個人的にシリーズ物みたいなのを書いていこうかな、と。

 

ズバリ、題して「消耗品研究会」

 

 もちろん、入荷商品や釣果の情報は最優先にして、合間合間に挟む形で書いていきたいと思います。ご興味ある方はぜひ読んでみて下さい!

 

 そして肝心の記事の中身ですが、「数ある当店在庫の消耗品・小物を、ひとつひとつ特徴を挙げて利点不利点を考察していこう」ってカンジです。

 例えばシンカーとかって、いっぱい種類あるけど何が違うの??って思う事ありませんか。そんな消耗品について深堀り出来れば面白いんじゃないかなって思ったんです。

 そこまで気になんないよってご意見もあると思いますので、ホント、気になる方だけご参考程度に読んでみて下さい。あとは、あくまで僕の意見、考察なので、ご理解いただければ幸いです。

 

先に言います、多分一回一回が長くなります!!(笑)

 

 

 

 さ、今回はトレブルフックについて!当店にも何種類か在庫がありますね。何回かに分けて、考察してみようと思います!!!

 既に長いのでとりあえず今回は一個だけ!(笑)

 

・リューギ ピアストレブル

 まずは定番のピアストレブル!大きいサイズの「ピアストレブルブルータル」というシリーズもありますが、在庫が無いので割愛します。。。

 

 このフックの特徴といえば、「TCコート(フッ素コーティング)」ではないでしょうか。

 TCコートを施すことによって、表面が滑りやすくなり、フッキング率向上に役立ちます。とにかく刺さりはピカイチなんじゃないでしょうか。

 そのうえ、こちらのフックは、他のフックに比べるとわずかにシャンクが長い気がします。フックシャンクが長くなると、魚の口にフックが入りやすく、これまたフッキング率向上に繋がります。一言で言うと「掛けることに特化したトレブルフック」って感じ。

 あとは、ワイドゲイプフック、針先がやや内向き、スプロートベンド、が特徴ですね。

 スプロートベンド?これはその2で説明します。

 

 ただ、もちろん欠点もあります。TCコートのおかげで表面が滑りやすく刺さりがいい、という事は、反対に抜けやすいという事でもあります。つまり、「理論上比較的バレやすい」。しかし、これはベンドタイプ(スプロートベンド)でカバーしてますので、目に見えてはっきりとバレやすいと感じる事はそんなに無いと思います。

 あとは、個人的には他のフックと比べると強度がやや劣ると思います。

 このフック、僕はバス用プラグとかに丁度いいと思います!

 

 

 終わりに

 

 その1はここまで!その2では、フックの紹介に加えて、「ベンドタイプ(スプロートベンド、ラウンドベンド)」のお話もしたいと思います。

 ご興味ある方は読んでみて下さい、多分長くなりますが(笑)

以上、多賀城中央店宮田でした!

多賀城中央店(Tagajo Chuo)の新着記事

月別バックナンバー

※商品の入荷情報および販売価格は記事更新時点のものとなります。既に販売済みとなっている商品や価格が変更となっている場合もございます。詳しくは情報掲載店舗までお問合わせ下さい。