タックルベリー
2023.11.18
お魚を美味しく保存する!
おはようございます。TB多賀城中央店の専属主婦、伊藤です。先日の我らが月舘隊長の釣果ですが凄いですね!憧れますね~私も来年には挑戦してみたいです。h釣果報告は隊長からあるかと思いますのでお楽しみに!
これからの時期ジギングに行かれる方も多い事でしょう。そこで今回は釣ったお魚を美味しく食べる為の商品が入荷しましたのでご紹介と、今からの時期のブリに関する豆知識をご紹介です

月舘産ブリがこちら!伊藤家のシンクは一般家庭より大きいのですが鱗取りが大変&重いから腕まで使かって寒ブリを反転させなければいけませんくらいでかかった!スゲー!
1時間程で解体を完了。カマ、頭を割り、各部位毎に分けてお刺身出来上がり!解体は楽しいですね。部位を観察するのも好きです。めちゃ脂で美味かったです!

お魚を美味しく保存できるって難しいのですが、そんな時にオススメなシートがコチラ

カウンターのお寿司屋さんで緑のマットに寝ているネタ(魚達)。その緑のマットです。魚の水分だけを吸収、うまみはそのまま残します。いらん水分がでるので旨味が凝縮する感じですね。このシートに包んだまま冷凍・冷蔵保管もできます。

魚の余分な水分に魚の血が混じるのですがその血をドリップといいます。ドリップには灰汁や細菌が含まれていて魚のまずさにも繋がります。ドリップを吸収し、素材との接触を防ぎます。これ、オススメです!
そして今時期からのブリやワラサにはアニサキスの他にこいつが潜んでいます。虫が苦手な方は見ない方が良いかも・・・

ブリ糸状虫です。鰤系の身に寄生する寄生虫です。アニサキスは腹や内臓付近にいますが、こいつは筋肉の中に寄生します。筋肉を溶かし、その中に水泡状のお家を作りそこに寄生。糸ミミズみたいな見た目です。20~50cm以上にもなります。しかしこいつは人畜無害!食べても問題はありません。でも、見た目がね・・・って事でお店では価値が下がったりします。
でも、ブリ糸状虫がいる個体は60cm以上のハマチサイズ以上、しかも1回産卵を経た個体にしかいない。ので美味しい証拠なんですよね~。なのでこいつがいてもその部分だけ切り取って食べて欲しいです。
寄生虫の話をしだしたら三日位話すほど大好きなのでここらへんで辞めておきます!聞きたい方は伊藤までお待ちしております!
以上 隊長の釣果報告は次回!! 多賀城中央店 伊藤でした
多賀城中央店(Tagajo Chuo)の新着記事
-
2025/05/12
デプス製品各種入荷してます!
-
2025/05/12
強いバイトの正体は…
-
2025/05/11
引き続きバス釣れてますよ~
-
2025/05/11
面倒なルアー洗浄のお助けアイテム
-
2025/05/10
またまた栃木遠征☆
-
2025/05/10
アイザー&シャルダス入荷!!!!
月別バックナンバー
-
2024年12月(44)
-
2024年11月(36)
-
2024年10月(37)
-
2024年9月(43)
-
2024年8月(42)
-
2024年7月(39)
-
2024年6月(36)
-
2024年5月(35)
-
2024年4月(43)
-
2024年3月(32)
-
2024年2月(40)
-
2024年1月(40)
-
2023年12月(47)
-
2023年11月(48)
-
2023年10月(41)
-
2023年9月(49)
-
2023年8月(55)
-
2023年7月(52)
-
2023年6月(53)
-
2023年5月(56)
-
2023年4月(55)
-
2023年3月(52)
-
2023年2月(46)
-
2023年1月(50)
-
2022年12月(57)
-
2022年11月(59)
-
2022年10月(57)
-
2022年9月(48)
-
2022年8月(53)
-
2022年7月(56)
-
2022年6月(54)
-
2022年5月(60)
-
2022年4月(46)
-
2022年3月(48)
-
2022年2月(38)
-
2022年1月(44)
-
2021年12月(44)
-
2021年11月(49)
-
2021年10月(48)
-
2021年9月(41)
-
2021年8月(44)
-
2021年7月(40)
-
2021年6月(33)
-
2021年5月(36)
-
2021年4月(31)
-
2021年3月(32)
-
2021年2月(27)
-
2021年1月(29)