タックルベリー
2025.01.07
ロックフィッシュ調査兵団【㏌久慈:良型連発編】
どもども~!ロックフィッシュ調査兵団隊長の月舘です🌛
先日の休みは釣り初めって事でやっぱロックでしょ、と。どうせなら金属バイトを味わいたいので久慈まで往復620kmの遠征してきました🚙
行く度にいつも荒れてて本命ポイントに入れないのが私の宿命でしたが今回はなんと凪の予報😆
ところがどっこい。出てみたら思った以上のウネリ…いや、大ウネリ🌊
結局こうなるんだよな~😱
まぁそんなこんなで一番打ちたい場所はやれず、波避けのポイントでスタートします🎣
水深は17Mでここでもウネリが残り船も動くので、確実にボトムをとる為シンカーは35gのTGをチョイス。
ストロングスタイルでワームはチガークロー4インチ、#3/0フックをセットしてやる気のある魚を狙っていきます。開始早々に金属バイト!

いきなり40後半サイズでスタート!
でもそこからが続かず、移動移動で拾い釣りになります。

まぁ釣れれば40UPでアベレージはやっぱいい感じ。

連発劇。それにしてもゴッツイ😆
コンディションのいいアイナメばっかでやはり素晴らしいポテンシャル✨

波が少し落ち着いたタイミングでシャロー調査開始!
ロケーションは最高ですが、バイトはめっちゃ遠く無の時間が続きます。
ここでワームを伝家の宝刀スパイニークローに変更。カラーはUVスパークルプランクトンで岩陰とスリットを丁寧に攻めていきます。

モゾっとバイトしてきたのは40くらいのアイナメ。
更にもう一発!

これも40くらい。いい感じ~
更に根の際に打ち込んで強烈な金属バイト!

もの凄い突っ込みで、これは50いったっしょ~と思ったものの47cm😅
これにてシャローは終了で水深30~50Mnoディープへ。

ディープの定番マゾイ氏。

からの金太郎が連発。
でもディープらしからぬサイズばかりでシャロー、ミドルレンジにいい魚が集中している感じ🙄
最後は沖堤に戻り40~45cmをプチ爆で終了。
ウネリがキツく船酔い者が続出する状況ではありましたが、終わってみれば私は14本で11本が40UP、最大47cmでした。
50UPを出せなかったのは心残りでしたが、まぁ状況的にまずまずでしょう。

もちろん釣りの後はラーメン。
私の地元である八戸にもある麺道欄さんへ😋
帰りは睡魔MAXだったのでプチ仮眠2回して帰宅となりました(笑
来週もロックなのでまたいい釣りが出来ればと思います🎣
以上、TB多賀城中央店でした~
多賀城中央店(Tagajo Chuo)の新着記事
-
2025/05/02
夜のナマズ調査(^^)v
-
2025/05/02
シーバス用チャター!!
-
2025/05/01
クリップスナップが入荷デス
-
2025/05/01
またサイトライギョ!(笑)
-
2025/04/30
仙台港シャコ釣果いただきやした
-
2025/04/30
新商品PEライン入荷!
月別バックナンバー
-
2024年12月(44)
-
2024年11月(36)
-
2024年10月(37)
-
2024年9月(43)
-
2024年8月(42)
-
2024年7月(39)
-
2024年6月(36)
-
2024年5月(35)
-
2024年4月(43)
-
2024年3月(32)
-
2024年2月(40)
-
2024年1月(40)
-
2023年12月(47)
-
2023年11月(48)
-
2023年10月(41)
-
2023年9月(49)
-
2023年8月(55)
-
2023年7月(52)
-
2023年6月(53)
-
2023年5月(56)
-
2023年4月(55)
-
2023年3月(52)
-
2023年2月(46)
-
2023年1月(50)
-
2022年12月(57)
-
2022年11月(59)
-
2022年10月(57)
-
2022年9月(48)
-
2022年8月(53)
-
2022年7月(56)
-
2022年6月(54)
-
2022年5月(60)
-
2022年4月(46)
-
2022年3月(48)
-
2022年2月(38)
-
2022年1月(44)
-
2021年12月(44)
-
2021年11月(49)
-
2021年10月(48)
-
2021年9月(41)
-
2021年8月(44)
-
2021年7月(40)
-
2021年6月(33)
-
2021年5月(36)
-
2021年4月(31)
-
2021年3月(32)
-
2021年2月(27)
-
2021年1月(29)