夏季のバス釣り 虫ルアー編 – 多賀城中央店(Tagajo Chuo)

2024.05.19

夏季のバス釣り 虫ルアー編

どうもこんにちは、多賀城中央店の宮田です!先日釣りをしている最中、秘境を求めて軽装でとんでもないヤブに突撃したのですが、釣れなかっただけにとどまらず、翌日首に謎の湿疹が発生しました。非常にかゆいです。皆さんは緑が多い場所に行く際は、極力肌の露出を少なくしましょうね。。。

さて、今回から夏季のバス釣りについて何回かに分けて情報提供が出来れば、と思っています。といっても「夏といえば」な定番な釣りの紹介が多いと思いますので、ご存じの方はスミマセン…m(__)m

今回ご紹介するのは「虫系ルアー」です。前回の沈み蟲の時もちらっと書いた通り、夏は虫系ルアーへの反応が非常に良くなります!理由は、単純に虫が多くなるからですね。僕の首もケムシか何かにやられたんですかね。真相は闇の中、いえ、ヤブの中です…。

その中でもおすすめは、「みみず系」「水面系」の二つです。

みみず系

記事作成日の出勤前にみみず系で50up!

みみず系ワームはどこに行っても大体釣れる万能ワーム(笑)サイズ問わず数が釣れやすいですが、「数釣りより一発大物を狙いたい」という方にオススメしたいのがロングワーム!8インチ、9インチ以上の、それはもうひょろ長いワームを使用してもらうと、大きいのを狙って釣りやすくなりますよ(*´▽`*)ちなみに僕は12インチのワームをよく使っています。小っちゃいのも食ってきますがまぁ大体針に掛かりません!(笑)

みみず系ワームの使用方法は、主にノーシンカーワッキー、ネコリグ、ジグヘッドワッキーで大丈夫です。ネコリグシンカーは0.9~1.8gくらい、ジグヘッドワッキーは0.9~2.7gくらいが使いやすいと思います!アクションは強めのシェイクでOKです。

ちなみに、僕的ロングワームの使用方法は、ノーシンカーで水面直下をふわふわさせるだけ。簡単そうで奥が深いので、ぜひ挑戦してみて下さい!!

水面系

過去画像。水面系で一番好きなのはメガバスの「シグレ」シリーズ!

水面系とは字のごとく、「水面に浮かべて使う虫系ルアー」の事です。浮くタイプのワームや、小型の虫系トップウォータールアーが該当します。その中でも個人的オススメはメガバスの「シグレ」シリーズ!これはセミをイメージしたルアーですが、通常の虫系と同じ使い方でOK!当店にも在庫少しありますよ!イソゲ!

使い方は、日陰、木の下、草の周辺など、虫が落ちて来そうな位置に投げたら、細かなシェイクで水面に波紋を作るだけ。ちなみにポッパーなんかで弱めにトゥイッチさせて、小さく音を出す釣り方でも代用できます。バイトが丸見えですので、非常に面白い釣り方になります!!

二つとも共通するコツが「虫が落っこって来そうな場所に投げる」事です!コレを意識するとバイト数が上がったりしますので是非意識してみてください。虫ルアー編はこのくらいで!次回は「エビ系ルアー編」です。ぜひ一読ください!

以上、多賀城中央店宮田でした!

多賀城中央店(Tagajo Chuo)の新着記事

月別バックナンバー

※商品の入荷情報および販売価格は記事更新時点のものとなります。既に販売済みとなっている商品や価格が変更となっている場合もございます。詳しくは情報掲載店舗までお問合わせ下さい。