タックルベリー
はじめての魚釣り/海水魚:マダイ
沖釣りデビュー!魚の王様マダイ釣りに挑戦!

マダイとは?
鯛と言えばこのマダイを指すことが多く、とてもポピュラーで重要な食用魚です。 大きいものでは1メートルを超えるマダイですが、一般的には30センチ~70センチ位が食用として流通しています。 北海道以南から南シナ海北部までの北西太平洋に分布し、肉食性で、小魚、甲殻類、頭足類、貝類など小動物を幅広く捕食します。 日本ではめでたい魚と考えられ、祝い事などにも欠かせない高級魚とされてきました。養殖も盛んで温暖な西日本の、波の静かなリアス式海岸となった地域でおもに行われています。 食用としては様々な料理法もあり、釣って良し、食べて良しのとても魅力的な魚です。

釣り方と釣れるシーズン
マダイ釣りには各地での様々な釣り方、仕掛けがありますが、こちらでは最も一般的な沖釣りによる「コマセマダイ」釣りという仕掛けをご紹介します。
沖釣りとは?
船で沖に出て釣る事を指します。船宿へ事前連絡し、予約をして利用する形が一般的です。 道具の貸し出しやエサの準備まで全て揃っている船宿がほとんどです。船宿によって様々な釣り場でのルール(竿の長さや仕掛けについて等)がありますので、事前に必ず確認して下さい。
釣れるシーズン
産卵期に浅場へやってくる春や、冬に備えて深場に移る秋が釣りのベストシーズンとされています。
竿とリールの種類
竿は長さ2.4~2.7メートル位のショートタイプの竿が主流となっていますが、 竿の長さの選択は好みもありますし、各釣り船によって長さの制限や釣り場に合った長さもありますので、下調べをすると確実です。
沖釣りでは特に重要な竿の調子ですが、「コマセマダイ」釣り用の竿が各メーカーから販売されていて、基本は6:4~5:5の胴調子が主流です。 竿に表示されている「負荷号数表示」ですが、80号のオモリを使用するなら「負荷表示30号」、100号のオモリを使用するなら「負荷表示50号」が一般的ですが、 最近ではS(およそ負荷表示30号)・M(およそ負荷表示50号)・H(およそ負荷表示80号)で表示されている竿も多くなってきました。
リールですが、水深100メートル付近を狙って釣る事もありますので、 PE4号が300メートル巻ける小型の電動リールが主流となっています。手巻きのリールでも可能ですが、一日釣りをする事を考えますと体力的にも、 手返しの良さでも電動リールが大変便利でしょう。
また最近では釣り道具一式を貸し出している船宿もありますので、まずは試してみたいという方も気軽に釣りが楽しめるようになりました。

道糸
使用する道糸はPE4号が一般的です。基本的には色分けがされていて、なおかつ視認性の良い道糸を使用して下さい。
使用する針(ハリ)とハリス、その他必要な小物
各社から様々なハリが販売されています。
チヌバリ
3~5号
チヌバリは、他のハリより軽く、フカセ効果があります。
グレバリ
8~12号
グレバリは、丸型で魚が飲み込みやすくハリの軸は太いのでチヌバリより丈夫です。
マダイ専用のハリ
7~12号
マダイ専用のハリは、軸が長くエサのオキアミを付けやすくなっています。
使用するハリス
各社から様々なハリスが販売されています。
太さ:フロロカーボンラインの2~6号
長さ:釣り場・船宿の規定によって変わりますが、6~12メートルを使用します。
※ハリスとハリの結び方はコチラです。
コマセビシ
コマセカゴとオモリが一つになったタイプをコマセビシといいます。 おもにステンレス製とプラスチック製の二種類に分けられますが、各メーカーごとに様々な仕様があります。 釣り場や船宿によっても大きさや重さが指定されている場合が多いので必ず確認してから準備して下さい。
片テンビン
テンビンも様々な形がありますが、目安は腕長45センチ前後で太さは2~2.5ミリのタイプが一般的です。 大きすぎるものは海中で抵抗が大きくなってしまうので、使用しないほうが無難です。
クッションゴム
クッションゴムとは、魚の急激な走りや強い引きをゴムで吸収するものですが、重要な事としては使用するハリスとのバランスを考えて選んでください。 目安としてはハリスが3号ならクッションゴムの太さは2ミリくらいがちょうどいいでしょう。
エサとコマセについて
「コマセマダイ」釣りではエサはオキアミを使用します。エサやコマセは船宿で基本的に用意してもらえますので、問題ありませんが、 念のため事前に船の予約をする際にエサとコマセに関しても確認する事が必要です。コマセは用意されていても付けエサのオキアミは持参しなければいけない場合もあります。
「コマセマダイ」釣りの仕掛け
